もう一度「よしめめと遊ぼう」をアップ
2020年春よしめめさんが公開した「よしめめと遊ぼう #02 ルパン三世のテーマ」に合わせて、
EWI4000sを吹いてみました。
プログラム番号01
https://youtu.be/8REq6xfOu_Y
と
晩秋に購入したEWI5000を吹いてみました。
プログラム番号07 Soprano Sax 2
https://youtu.be/AcnkiFsLB2s
素人なので、クオリティは低いです。
2020年春よしめめさんが公開した「よしめめと遊ぼう #02 ルパン三世のテーマ」に合わせて、
EWI4000sを吹いてみました。
プログラム番号01
https://youtu.be/8REq6xfOu_Y
と
晩秋に購入したEWI5000を吹いてみました。
プログラム番号07 Soprano Sax 2
https://youtu.be/AcnkiFsLB2s
素人なので、クオリティは低いです。
AKAI Professional のEWIエンドーサである、よしめめ氏がTwitterで遊ぼう企画を始めた。
https://twitter.com/yoshmeme/status/1252448695548694528
その第1弾が、The SQUAREのOmens Of Love という曲。
EWI吹きなら耳にしたことがあるであろうこの曲ですが、今までちゃんと練習したことが無いまま、吹けたらいいなあと頭の片隅に思っていた。
4/21に上がった企画で、まずは録画録音環境をどうしたら良いのか調査から入り、調査から、調査、まとまった時間が取れず。
そうこうしている間に5月突入ということで、この日にアップすると決め NO EWI NO LIFE のTシャツを着込んでいざ。
慌てて楽譜をさがすもののC譜ばかり。
EWIもB♭にトランスポーズで吹いていたので、耳から入れて指動かすという今までと同じ非効率練習を。
効率悪いと続かない悪循環。
録画すると、画像と録音がずれていたりで四苦八苦。
それでも数時間ぶっ続けで、吹いてはチェックを繰り返し、疲れ切ったのでヘロヘロのものをYouTubeにアップ。
https://www.youtube.com/watch?v=ErrIGB3SIAw&feature=youtu.be
Twitterにリンクをあげて、参加完了。
https://twitter.com/flat_takarada/status/1255884040734797830
そして、本日よしめめさんよりコメントを頂き、コンプ。
https://twitter.com/yoshmeme/status/1256807186400854016
したら、早速#02が上がりました。
https://twitter.com/yoshmeme/status/1256810836615561217
今度は皆様ご存知、ルパン3世のテーマ
これも練習したことがない。
果たして参加可能なのか?
#EWI #よしめめと遊ぼう
EWI4000sのマウスピースが汚れきたので、交換してみました。
よしめめ先生のアドバイスによると、古い方は破壊して外すとの事。
どれどれ、マウスピース交換始めましょうか。
準備はEWI4000s本体と、交換用に購入した新しいマウスピース。
軸の長めのプラスドライバー。(コンビニで購入のドライバーセットではネジまで届かなかった)
念のため、ニッパー(プラスチック用)も用意。
マウスピースのキャップを外し、
マウスピースケースのマウスピース下にある穴にプラスドライバーを差し込み、中のネジを外す。
初めて外すときは、ネジがキツく締まっていると思うので、ネジ山を壊さないようにしっかりと押さえて回す。
マウスピースカバーごと真っ直ぐ引き抜くとセンサーが見えるので、そのまま離れるまで引き抜きます。
マウスピースカバーの内側は、こんな感じにマウスピースがはまっています。
マウスピース(白い部分)をちぎれるまで左右に引き倒すを続けると、それほど苦労もなくもげたので、ニッパー必要なかった。
残った根元の方をマウスピースカバーの内側に押し戻し外します。
取り除いたら、いい機会なのでマウスピースカバーを清掃。(食器に使えるアルコール除菌スプレー使ってみました)
本体側のマウスピースカバーで隠れていた部分も掃除。
で、新しいマウスピース。
マウスピースカバーの内側から形に合わせて差し込み、先端を引っ張りながら根元がはまる様少し左右に。
マウスピースカバーを、センサーがマウスピースに正しく入るように差し込み戻し、ねじ止めして交換終了。
あとは、センサー感度などが狂っていたら調整したらオッケ。
よしめめさんのアドバイスのおかげで、案外あっけなく作業終了。
洗い物と乾燥の季節で、手が荒れています。
そしてこの季節になると、EWIのオクターブローラーが反応しにくくなる。
ハンドクリームを塗ってみるのが良いのか?ただベトベトした手で楽器を触りたくない。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
店で「ゆる楽器くらぶ」というイベントがあり、ウクレレが中心になっている中で、リコーダーで参加する場面が最近になってあり、ソプラノリコーダーを吹いていたりする。
ますますサックスを吹かない状況なか、先日のJazz Live & Session のセッションにお声掛け頂き、サックス手にする。
もともと練習していないなか、C調のリコーダーに慣れてきたところもあって、いつもに増してダメでした。
そしていつもの様に、練習しなきゃと思うのです。
思って出来れば、今までもやってきたでしょう……。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ムーサで毎月第3土曜日の昼間に、ジャズセッション開催しています。
12時から16時
参加費は投げ銭、要オーダー。
6月は今週末、御参加をおまちしております。
詳しくはこちら、カフェムーサのブログをご参照ください。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日テナーのデュコフ用リガチャーの、発送手続きを済ませた。
これでテナー関係は、ヤナギサワのマウスピースと、RICOのストラップ、その他スワブなどのお手入れ用品のみに。
テナーを吹いているときは、いつも楽しかったな。
いつか余裕が出来たら、また所有したいと希望。
その為手元に、ヤナマウスピースとストラップを残した。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝、ドナドナしてきました。
約10年前に始めたサックスですが、いろいろあって、アルトを手放す事に。
できれば手元に置いておきたかったのですが。
物はYanagisawa A991
初期のレッスンではお世話になりました。
ありがとう、あまり吹けなくてごめん。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年5月9日が、253回目のレッスンでした。
そして、本日5月31日に、休会届けを出してきました。
10年と3か月通った教室ですが、正味1/3程度しか通えない状況が続き、6月からは暫くそれも無理に。
休会期限は6ヶ月間、手続き上は7月から休会になります。
今年の12月末までですが、12月15日までには復帰の届けを出さないと退会になる。
さて、どう転ぶか楽しみであります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント