もう一度「よしめめと遊ぼう」をアップ
2020年春よしめめさんが公開した「よしめめと遊ぼう #02 ルパン三世のテーマ」に合わせて、
EWI4000sを吹いてみました。
プログラム番号01
https://youtu.be/8REq6xfOu_Y
と
晩秋に購入したEWI5000を吹いてみました。
プログラム番号07 Soprano Sax 2
https://youtu.be/AcnkiFsLB2s
素人なので、クオリティは低いです。
2020年春よしめめさんが公開した「よしめめと遊ぼう #02 ルパン三世のテーマ」に合わせて、
EWI4000sを吹いてみました。
プログラム番号01
https://youtu.be/8REq6xfOu_Y
と
晩秋に購入したEWI5000を吹いてみました。
プログラム番号07 Soprano Sax 2
https://youtu.be/AcnkiFsLB2s
素人なので、クオリティは低いです。
前回に引き続き、AKAI Professional のEWIエンドーサである、よしめめ氏のTwitter企画に参加。
https://twitter.com/yoshmeme/status/1256810836615561217
#02はみなさんおなじみのアニメ「ルパン三世」から、ルパン三世のテーマ。
まず一般に耳にしたことがある人が多いので、ちょっとした粗も目立ってしまうのではないかと、
余計なことを考えましたが、ある程度自分のイメージが出せれば良いかなと。
で、前回のオーメン練習で、少し指も動く様になってきているので、もう勢いで。
と、思ったもののBメロがリズムに乗れな、指がついていかない。
1日目の練習はそれで終了し、2日目2時間弱練習してみたものの変わらないので、
録画機材(Mac, ミキサー等)の準備して撮りながら練習を。
何テイク録ったか、疲れて指の動きが悪くなったので終了。
youTubeにアップ。
https://youtu.be/X1c6-h6DO8s
Twitterに共有して、参加完了。
https://twitter.com/flat_takarada/status/1257630679795265537
今朝、よしめめさんからコメント頂いて、コンプ。
次回は、どんな曲なのか?
楽譜は手元にあるのか?
動画中、首回りは肉取れるのか?ヲイ
緊急事態宣言期間も延びたので、音の出ないEWIが暫く良き相棒。
#EWI #よしめめと遊ぼう #AKAIEWI
AKAI Professional のEWIエンドーサである、よしめめ氏がTwitterで遊ぼう企画を始めた。
https://twitter.com/yoshmeme/status/1252448695548694528
その第1弾が、The SQUAREのOmens Of Love という曲。
EWI吹きなら耳にしたことがあるであろうこの曲ですが、今までちゃんと練習したことが無いまま、吹けたらいいなあと頭の片隅に思っていた。
4/21に上がった企画で、まずは録画録音環境をどうしたら良いのか調査から入り、調査から、調査、まとまった時間が取れず。
そうこうしている間に5月突入ということで、この日にアップすると決め NO EWI NO LIFE のTシャツを着込んでいざ。
慌てて楽譜をさがすもののC譜ばかり。
EWIもB♭にトランスポーズで吹いていたので、耳から入れて指動かすという今までと同じ非効率練習を。
効率悪いと続かない悪循環。
録画すると、画像と録音がずれていたりで四苦八苦。
それでも数時間ぶっ続けで、吹いてはチェックを繰り返し、疲れ切ったのでヘロヘロのものをYouTubeにアップ。
https://www.youtube.com/watch?v=ErrIGB3SIAw&feature=youtu.be
Twitterにリンクをあげて、参加完了。
https://twitter.com/flat_takarada/status/1255884040734797830
そして、本日よしめめさんよりコメントを頂き、コンプ。
https://twitter.com/yoshmeme/status/1256807186400854016
したら、早速#02が上がりました。
https://twitter.com/yoshmeme/status/1256810836615561217
今度は皆様ご存知、ルパン3世のテーマ
これも練習したことがない。
果たして参加可能なのか?
#EWI #よしめめと遊ぼう
EWI4000sのマウスピースが汚れきたので、交換してみました。
よしめめ先生のアドバイスによると、古い方は破壊して外すとの事。
どれどれ、マウスピース交換始めましょうか。
準備はEWI4000s本体と、交換用に購入した新しいマウスピース。
軸の長めのプラスドライバー。(コンビニで購入のドライバーセットではネジまで届かなかった)
念のため、ニッパー(プラスチック用)も用意。
マウスピースのキャップを外し、
マウスピースケースのマウスピース下にある穴にプラスドライバーを差し込み、中のネジを外す。
初めて外すときは、ネジがキツく締まっていると思うので、ネジ山を壊さないようにしっかりと押さえて回す。
マウスピースカバーごと真っ直ぐ引き抜くとセンサーが見えるので、そのまま離れるまで引き抜きます。
マウスピースカバーの内側は、こんな感じにマウスピースがはまっています。
マウスピース(白い部分)をちぎれるまで左右に引き倒すを続けると、それほど苦労もなくもげたので、ニッパー必要なかった。
残った根元の方をマウスピースカバーの内側に押し戻し外します。
取り除いたら、いい機会なのでマウスピースカバーを清掃。(食器に使えるアルコール除菌スプレー使ってみました)
本体側のマウスピースカバーで隠れていた部分も掃除。
で、新しいマウスピース。
マウスピースカバーの内側から形に合わせて差し込み、先端を引っ張りながら根元がはまる様少し左右に。
マウスピースカバーを、センサーがマウスピースに正しく入るように差し込み戻し、ねじ止めして交換終了。
あとは、センサー感度などが狂っていたら調整したらオッケ。
よしめめさんのアドバイスのおかげで、案外あっけなく作業終了。
洗い物と乾燥の季節で、手が荒れています。
そしてこの季節になると、EWIのオクターブローラーが反応しにくくなる。
ハンドクリームを塗ってみるのが良いのか?ただベトベトした手で楽器を触りたくない。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年末「とにかく前に出て吹け」的な状況があり。
日頃の練習の量と質が、そう言う事に対応できるものでは無いという事を思い知らされた。
もちろん練習量は、今までと比べ飛躍的に増やすという事はなかなか難しいものの、場所はお店を確保できたので。
質が問われる事になるかと。
で、昨年までは時間の確保が大きな課題だったけど、今年はちょっと違う。
練習内容はどうしても技術面の事になるので、それはそれとして頑張る。
レッスンもできるだけ休まない状況に調整していく。
しかし自分の問題点としては「演奏することは聞いてもらう事」という基本が成っていないところかと。
という事で、今年は「音(楽)を届ける」をテーマにしていこうと思う。
まあ、今更ながらですが、5年ぐらい忘れていた大事な事をやり直す年に。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント